- HOME >
- motto (camper)
motto (camper)

motto studio代表 ☆20代からナイフとブルーシートで野宿を経験。山や自然を愛し、ひとり時間が大好きなソロキャンパーです。
渋いテントと言えば、ミリタリー感がカッコいい軍幕・パップテントです。 ミリタリー感も良いですが、たまにはブラックテントも如何でしょう。 黒の洗練されたイメージが『都市型オシャレキャンプ』を演出してくれます。 様々なアウトドアメーカーも黒い商品をラインナップ中です。そこで今回はコスパが良い『WHITEHILLS』のパップテント風ブラックテントをご紹介します。 ブラックが渋い!OD色とは違う洗練されたブラックテント 軍幕の弱点 虫の多い時期と雨 秋から冬にかけては、虫も少なく難燃素材の軍幕は大活躍します。 し ...
海外のキャンプ動画を見ていると、ポーランドポンチョテント型のテントを吊り下げ式?吊り張り?(正式な名称は不明)している方がいます。 見た目も無骨でかっこいい! これは挑戦するしか無いっ!という事で試してみました。 ポーランドポンチョテントで吊り下げ式に挑戦! 意外と難しいポーランドポンチョテントの張り方 大人気のポーランド軍幕ポンチョテントですが、綺麗に張るのは中々難しいテントです。 きれいなシルエットを出すには、ペグ位置と高さの微調整が必要です。 ポンチョテントの場合、ワンポール式や二股ポール式などがあ ...
気温も暖かくなり、寒さの厳しい冬キャンプより過ごしやすくなります。 しかし、暖かくなると言う事は害虫や獣の活動も活発になるという事です。 山は危険な生物が沢山居る為、万全の準備をしていないと大変な事態にも繋がります。 そこで、山での野営をメインに活動しているmotto仙人の害虫・獣対策をご紹介します。 春・夏山の害虫・獣対策 安全なキャンプの為の準備と対策 山は危険生物の宝庫 普段、都市部や住宅地に住んでいると周りに沢山の危険生物が生息している事を意識する事はありません。 しかし、自然界には沢山の危険生物 ...
キャンプでベットは欠かせません。 地べたでは、地面の凹凸で背中も痛くなるし、体温を奪われてしまいます。キャンプ用のベットでは「コット」が主流かなと思います。 普通のテント以外でもミリタリー好きには軍幕キャンプも人気です。 軍幕では、ドイツ軍やアメリカ軍、フランス軍等のパップテントであればコットがそのまま使えます。 しかし、ポーランド軍のポンチョテントではハミ出てしまいます。 色々と検討した結果、設置高が低いエアーマットが最適です。 そこで、ポーランド軍幕の様な三角錐型のテントでも入れる事が出来る「エアーマ ...
ソロキャンプの楽しみの一つが食後のお酒タイム。 豆類や缶詰でも良いですが、手軽にできる調理レシピがあると便利です。 キャンプのお酒タイムでは、簡単手間なし濃いめのおつまみが最高! ベーコン&チーズ焼きはキャンプの暗がりでも簡単に作れます。 重ねて乗せるだけなので。笑。 ベーコン&チーズ焼きは最高のおつまみ 使ったホットサンドメーカー mottoの中ではホットサンドメーカーはおつまみ専用クッカーと言う感じです。 アルミ製の薄型タイプは軽いのでバックパックでも負担になりません。 シーズニングも ...
キャンプを始めた20歳の頃。 ただ、『朝焼けの中でモーニングコーヒーが飲みたい。』これだけでした。 この思いがキャンプを始めたきっかけです。 当時はソロキャンパーと言う言葉も無くて、『孤独なひと・友達いないひと』みたいな扱いの頃。笑 それでも、朝焼けを見ながら一人で飲んだコーヒーの味と感動は30年経った今でも忘れません。 そのくらいキャンプでのコーヒーへの思いは大きいです。そんな大切なコーヒーの愛用アイテムをご紹介します。 軽量コンパクトコーヒーアイテム MUNIEQ Tetrs Drip Tetra D ...
ソロキャンプで使われるクッカーは様々あります。メスティンやスキレット、各種クッカーセットなどなど。 一つでクッカーで全ての調理が出来たら。 荷物も軽くなるし、お財布にも優しい。 そんなソロキャンパーの希望を叶えてくれるのが「グリルパン」です。 ソロキャンプでも定番クッカーになったグリルパン 人気の鋳物スキレットは重すぎる! キャンプブームの中で脚光を浴びた「スキレット」。 アヒージョや肉を美味しく焼いたりと人気でしたが。。。 バックパックキャンプでは重量を少しでも軽くしたい! その時にスキレットの重量は大 ...
キャンプでパスタ料理は茹で汁の処理が問題です。野営だと山に捨てるのは気が引けます。 ワンパン調理が出来ると茹で汁処理問題も解決するのでキャンプ料理が更に充実しますね。 そこで、ワンパン調理でアサリ風味が楽しめるボンゴレパスタの作り方をご紹介します! ワンパン調理でお手軽ボンゴレパスタ! ボンゴレパスタの食材 パスタ 1束(湯で時間7分) 砂抜き冷凍アサリ 80g ベーコン お好みの量で にんにく 1片 赤唐辛子 1個 オリーブオイル 適量 お酒 大さじ1程度 醤油 少々 パセリ 適量 水 250~300m ...
パエリアは美味しいですよね。 でも、食材は高め。。パプリカも魚介類も美味しいけど高い。。 そこで、冷蔵庫にある食材でお手軽にソロキャン版お手軽パエリア風?の作り方をご紹介します! お手軽パエリアレシピ 焚き火台は販売実績No1の「キャプテンスタッグ カマド スマートグリル B5型」を使いました。 焚き火台は沢山ありますが、とても使いやすくて安定しているのでキャンプ場でのキャンプや自宅バーベキューにも愛用しています。 クッカーは「和平フレイズ グリル活用丸形パン 18cm」です。 ほぼ全てのキャンプに持って ...
近年のキャンプブームで自然の山を使ったキャンプ(野営)が人気です。更に、自然の山で「ブッシュクラフト」を楽しむ方々も増えました。 ブッシュクラフトと言うと熟練者が、自然の中でワイルドな生活?キャンプ?をしているイメージがあるかもしれません。 でも、そんなに高度な技術や知識が必要なものではありません。 もっと気軽に楽しんでも良いんじゃないかなと思います。 そこで、ブッシュクラフト雰囲気を味わえる入門編をご紹介します。 野営だからこそブッシュクラフトを楽しもう! ブッシュクラフトとは ブッシュクラフトの意味 ...
野営では薪材やテント用ポールを自然の中から集めます。 いわゆるブッシュクラフトです。 焚き火と並んで野営の楽しみであるブッシュクラフトには斧は欠かせません。 ブッシュクラフトには斧、ノコギリ、ナイフと持ち物も多いですね。すべてをベルトに取り付けることが出来れば両手が空きます。 そこで、今回はハスクバーナ手斧用の斧シースをハンドメイドしました。 ハスクバーナ キャンプ用斧シースの製作 愛用しているハスクバーナの手斧には専用ケースが付いています。 カッコいいのですがベルトには取付けできません。 作るしかありま ...
野営ではノコギリを持ったり、ナイフ、斧を持ったりと持ち歩く事が多いです。 出来れば、全部ベルトに収めれると両手が空くので作業がしやすいですね。そこで、ノコギリをベルトに取り付けるベルトホルダーをレザークラフトで製作します。 それでは、キャンプ用ノコギリベルトホルダーの作り方をご紹介します! ノコギリベルトホルダーの製作 今回は革厚1.5mmを使いました。ホルダー本体には補強をして3mm厚にします。 レザークラフト工具は、セットで購入した工具を使いました。 ノコギリベルトホルダーの採寸 今回収めるノコギリは ...