薪の組み方

PR

【焚き火】直火での薪の組み方 焚き火台でも応用できる!

PR

直火でも焚き火台でも焚き火を楽しむ時には薪を組むと言う工程があります。

薪の組み方によって燃焼の仕方利用方法が変わります。

そこで、代表的な薪の組み方と特徴、適した使い方についてご紹介します。

直火の注意点

  1. 直火を行う場合は、敷地所有者・管理者の承諾を得て安全に行い、責任持って後処理を行いましょう。
  2. 風の強い時や乾燥シーズンの火の取り扱いには注意しましょう。
  3. 針葉樹林(特に松)の場合は直火は控え、焚き火台を使いましょう。

焚き火台でも応用できる薪の組み方

火を付けただけでは燃えない。焚き火の科学

山火事注意

燃料が燃える原理は

『燃料は加熱してガスを発生させ、酸素と結合して燃える。』

薪も同様で、燃焼させるには『熱』『酸素』が必要です。火付けが上手くいかないのは、『燃料』『熱』『酸素』の三大要素のいずれかが欠けているためです。

焚き付け用の枝などで火力『熱』を多く与えて燃料『』から可燃ガスを発生させ、『酸素』を取り込めば『燃える』のです。

焚き火のコントロールとは、この3つのサイクルをコントロールする事です。

魅せる焚き火の代表 ティーピー型

ティーピー型の特徴

焚き付け用の薪を置いて、その周りに取り囲む様に薪を立てかけるスタイル。

立て掛けた薪の間から効率よく吸気されるので炎も大きく、魅せる・温まるのに良い。

リーントゥー1型01

中心の焚き付け用薪から、上昇気流に乗った炎が薪全体に当たりやすく熱伝導が良いです。湿った薪でも乾かし、燃焼させるパワーがあります。

更に立て掛けた薪は内側に倒れ込むので炎が広がりずらいです。

リーントゥー1型02

注意ポイント

空気の通りが良いので風が強い日は火の粉が飛びやすい。

風が無い、もしくは弱い日を選ぶ方が良い。

設置が簡単で薪の追加がしやすいリーントゥー型

リーントゥー型の特徴

太めの丸太に薪木を立てかけるだけで簡単。

薪の追加がしやすい。

リーントゥー2型01

焚き付け用の薪木が燃えるとトンネルが出来、酸素の供給がスムーズに行える。

時間が無い時でも素早く設置できる。

リーントゥー2型02

注意ポイント

平坦な部分が無いので、クッカー調理には向かない。

別途トライポッドなどが必要。

焚き火調理に向いたロングファイヤー型

ロングファイヤー型の特徴

熱を溜め込む組み方なので、火が長持ちする。

水平を作れるのでクッカー調理に向いている。

ロングファイヤー型01

下に敷いた細い生木が酸素取り入れの空間を作り、熱を効率よく溜め込める。

丸太の間隔を狭くすると日が強くなり、離すと抑える事ができる。

ロングファイヤー型02

注意ポイント

ある程度太い丸太を2本用意する必要がある。

丸太が燃えきったら替えが必要。

キャンプファイヤーの基本形 ログキャビン型

ログキャビン型の特徴

吸気効率がよく、上昇気流を作りやすい。

太い丸太でなくても簡単に組める。

ログキャビン型01

空気の取り入れ口が多く、激しく燃焼させることが出来る。

ログキャビン型02

注意ポイント

燃焼が進んでからの再構築は難しい。

長い時間の燃焼をさせる場合は太い丸太で組む必要がある。

長い時間の火を楽しむ夜間に向いたピラミッド型

ピラミッド型の特徴

炎が下に向かって広がるので安全性が高い。

上から燃焼し徐々に下に落ちていくので燃焼時間が長い。

ピラミッド型01

太い丸太の土台から、上段に向かって徐々に細い木で組むと何層にも積み上げることが出来る。

夜通しの焚き火に向いている。

ピラミッド型02

注意ポイント

水平部分が無いので、調理には向かないが、立て掛けた串焼きなどは出来る。

途中で燃焼を止めたい時に時間が掛かる。

まとめ

薪の組み方で様々な用途にアレンジが出来て焚き火の楽しみ方が増えます。組み方の特徴を覚えておくとキャンパー上級者になれますね。

キャンプの楽しみとして大きな要素が『焚き火』です。それは『火を育てる。』『火をコントロール』する楽しみ。

大人のキャンプの醍醐味ですね。

PR

PR