山で見つける倒木には沢山の種類があります。木の性質を知る事で効率的に薪を集め、焚き火を楽しむ事が出来ます。
焚き付け用にするのか、熾火まで持っていく薪とするのか。
山にどんな木が樹生していて、焚き火に使える木なのか。火を付ける順番はどうすれば良いのか。
mottoが様々な時期・場所で焚き火を経験して会得した薪材の使い方をご紹介します!
山の薪材 種類と使い方
木の種類は大きく分けて針葉樹と広葉樹
木は大きく分けて『針葉樹』と『広葉樹』があります。
針葉樹とは
針葉樹とは、葉が針のように細い樹木で裸子植物球果植物門の樹木です。
代表的なのが、松や杉など。基本的に柔らかく加工しやすい。
広葉樹とは
広広葉樹とは葉が広く平たい樹木で被子植物に属す木本のことです。
代表的な種類はサクラやケヤキ、ブナなど。木質は硬く、比重も重い。
薪として販売されているのは、広葉樹がほとんどです。
ただし、広葉樹は火付けが難しく、針葉樹と組み合わせたほうがスムーズに着火できます。
焚き付け材
焚き付け材とは
薪は火付けのしやすい木材や植物に着火させ、火を大きくして薪に着火させる工程を踏みます。
簡単に火がつく焚き付け材があるとスムーズに火を起こせます。
松の葉や松ぼっくり、ススキの穂、麻などがあります。
ススキの穂
秋から春先まではススキの穂も使えます。
ただし、火が付くと一気に燃えてしまうので落ち葉と併用する方が良い。
ライターやファイヤースターターで穂に着火し、落ち葉に移すと良い。
松ぼっくりや落ち葉
松ぼっくりは焚き付け用に使える。
シッカリと乾燥した軽い物を使います。
落ち葉も簡単に火が付くので、多めに集めておく。一気に燃えて無くなるので多めに。
倒木の小枝
倒木の枝も集めておいて、乾燥させておけば焚き付け用に使える。
ポキポキと簡単に折れる物は簡単に燃える。
倒木の枝
3〜5cm位の太さの枝は、小枝から火を育てる段階で使う。
朽ちていても、乾燥していれば簡単に燃える。
焚き付けから枝までを準備
ススキの穂や松ぼっくり、小枝に枝を用意したら着火の準備が完了です。
焚付から火付きに良い針葉樹へ
火が付いたら、針葉樹の倒木に火を移していきます。
松や杉は脂分を含んでいるので、意外と簡単に燃える。
針葉樹は乾燥しているととても軽く、ノコギリでのカットも楽です。
安定するまで火を育てるのに良い。
ただし、ヤニ成分やススが出てくるので『焼き鳥』などの串焼きには匂いが付くので向かない。
間伐材などで玉切りされた丸太も活用。
割れが進んでいれば、ある程度の乾燥も見込める。
多く用意しておけば、強い火を起こしたい時にも広葉樹と併用が出来る。
針葉樹から広葉樹へ
広葉樹の薪は火付きが悪いですが、火持ちがよく乾燥していれば煤も少ない木材です。
針葉樹でしっかりと熱を発生させた状態で広葉樹の薪に切り替えると調理に向いた火力を維持できます。
熾火になると安定した火力と熱を保てます。
薪は乾燥具合が重要
薪の乾燥状態は特に重要です。
針葉樹でも広葉樹でも乾燥していれば煤も少なく安定して燃焼します。薪の中の水分が抜けていないとパンと破裂し、火の粉が飛びテントに穴をあけてしまう事も。
【完全乾燥期間】
- 針葉樹で半年程度
- 広葉樹は1〜2年程度
まとめ
焚き付け用や初期の薪、そして熾火まで持っていく種類や順番を理解しておくとスムーズに楽しむ事が出来ます。
針葉樹と広葉樹の特性を上手く活用して焚き火を楽しむ。
これぞ、野営。山を知り、木を知りキャンプを楽しむ上級キャンパーを目指しましょう。
ご紹介したグッズ
定番のハスクバーナー手斧
メンテンス用のオイルストーン